2008年10月31日金曜日

レモンの木081031





月末ですね。
昔いた会社の月末処理を思い出します。。

秋も深まり、もうそろそろ冬の気配も出てきました。
季節の移り変わりに伴い、落ち葉とかたくさん落ちていますが、
なぜか季節感のないレモンの木が・・・

この木、先日植樹したとブログに書いた木なのですが、
今朝見たらなぜか花が咲いているんですよ。
なぜ??

最近、近くで焚き火をしたのですが、それが暑くて季節を勘違い
したのかな?

はじめから付いていた実はだんだん黄色くなってきました。
もうすこしで収穫です。

一番下の写真はレモンの木の近くにあるカリンの木です。
実がたくさん実っています。

実がなる木ってうれしいですよね。
見ているだけでテンションあがります。

2008年10月30日木曜日

経済ってそういうことだったのか会議(残り25冊)

やばい、読書のペースが落ちてきた。
残り2か月で、25冊読破できるかな・・
心配になってきた。

この本、対話形式になっていて読みやすかったです。
ちょこっと出版は古いけど、通貨は一つではだめなの?とか
根本的なところに踏み込んでいて、面白かったです。

経済ってそういうことだったのか会議
著者: 佐藤雅彦、竹中平蔵
発行: 日本経済新聞出版社
発行日:2002年9月1日

不況なんか気にするな。不況があるからこそ、悪い企業は潰れていき、
良い企業だけ残るんだ。だから資本主義は進歩するんだ。

本当は我々の社会や政治の中には、今のものを壊す仕組みというのを
必ず持っておかなきゃいけないんですね。
ところが、日本の今のシステムには、それがないどころか、逆に壊すまい
とする非常に強固な仕組みがあります。

日本が生きる道というのはプロフェッショナリズムを一人一人が身につけて
いくことしかない。

いい意味で国をあてにしないこと。

テニススクール081028

テニススクール行ってきました。
やっぱりテニスは楽しい!
周りのレベルも高くてやりがいがあります。

気づいたこと。

オープンスタンスの重心の位置が違っていた。
右足ではなく、体の真ん中が理想。

スプリットステップが遅い。
ボールに足がついていっていない。

2008年10月25日土曜日

金沢サロン081024

有限会社 nendoのサトウオオキさんの講演を聞くために、
アーキラボmou建築設計の中井さんと一緒に金沢美術工芸大学へ
行ってきました。

有限会社nendo
http://www.nendo.jp/profile/

建築とかプロダクトとかこだわらずに、いろんなデザインをされていて、
自由な発想を持った楽しい方でした。

デザイン界ではかなり著名な方らしいのですが、授業みたく先生と
生徒くらいの距離感で話してもらえるのがいい感じだったなー。

あ、中井さんですが、僕の部屋のリノベーションをいろいろと設計
していただいている方です。
http://www2.plala.or.jp/mou-/

全然更新していませんが、リノベーションは立ち消えになっていないですよー。
今のところ、1月下旬か2月くらいには出来上がる予定です。

今までのお仕事を見るとわかるんですが、作られた部屋の中にある、
透明感のある空間がすごく好きで、設計をお願いしています。
僕の部屋もこういう雰囲気になるんじゃないかなと思っています。

中井さん、いろいろと注文や難題が多く、お手数をおかけしますが
これからもよろしくお願いします!

2008年10月23日木曜日

富山プロダクトデザインコンペティション2008




午後、会社休んで富山デザインコンペティション2008に行ってきました。
http://dw.toyamadesign.jp/DW2008/compe2008.html

公開審査で有名な方が集まって審査していたのですが、こういうふうに
コンペの受賞が決まるんだなーと面白かったです。

デザイン性は当然必要なのですが、そこに楽しさや実際に商品化する場合の
加工方法、コストの試算などデザイン以外でも、本当に商品化する場合はどう
なの?という視点から評価されていました。

コンペの結果、2枚目の写真の「Tate Otama」がグランプリに選ばれました。
鍋とか食卓に並べると、結構お玉の置く位置に困りませんか?
このお玉、立つんですよ。

立った時のデザインもきれいで、いいプロダクトでした。

その後、「60vision」などいろんなプロジェクトを起して、最近話題に
なっているナガオカケンメイ氏の公演を聞いてきました。
http://www.d-department.jp/

ナガオカさんのお話だったかな?話を聞いてドキッとしたのが、作っていいものと
作っちゃいけないものがある、という話でした。
大量生産、消費、廃棄のサイクルに入るものは、倫理的に作っちゃいけない。
という内容でしたが、すでにデザインに携わる人はもう言い切っているところが
ありました。

作り手である製造業側はそれに気付きつつも、言い切れないところがある気がします。
自分のビジネスを否定するかもしれないから。

だけど、それにしっかり真正面から取り組んだ企業が、21世紀残っていくんだと強く
思いました。

ほんと難しい問題ですけど、これはちゃんと作り手側が考えていかないと。

2008年10月22日水曜日

サブプライム問題とはなにか(残り26冊)

サブプライム、今この言葉を聞かない日は無いくらいに世間を
騒がせている単語です。

ただ、よく聞く割には自分は何が起きているのか理解できていませんでした。
せいぜい、アメリカの住宅バブルが破裂した、というレベルでしか
理解できていませんでした。

最近、家で両親と一緒にニュースに突っ込みを入れることが多いのですが、
突っ込みをいれるにしても、ある程度ものごとを知っていないと、しったか
になってしまうので、この本を読んでみることにしました。

以下に、自分の勉強を兼ねて、サブプライムとは何か簡単に説明します。

サブプライム問題とは何か ~アメリカ帝国の終焉~
著 者:春山昇華
発行所:宝島社新書
出版日:2007年11月24日

まず、サブプライム問題を理解する上で、大切な単語がいくつかあります。
この単語を交えながら、簡単に説明したいと思います。

サブ プライム
住宅バブル
証券化
モラル

サブプライムを単語に分解して、yahoo辞書を引いたところ、

sub = 「下」「下位」「やや」. ▼時に「副…」「…補」の意となる
prime = もっとも重要な, 主要な;もっとも適切な;卓越

という意味が出てきます。
つまりサブプライムとは、優良より下位に位置するという意味になるの
ですが、これを金融の世界に当てはめると、非優良顧客という意味になります。

金融にとっての非優良顧客とは、お金の回収見込みがない、または少ない
人にあたります。

この非優良顧客に対しての融資を行い、それが回収できなくなって焦げ付いて
いることがサブプライム問題なのですが、なぜこの層に金融機関(銀行)が
お金を貸したのか?

近年、金融工学が飛躍的に進歩し、何でも証券化することができるように
なりました。
複雑な計算式を用いて、リスクを数値化する技術が上がったためです。

これにより、銀行が顧客から集めた住宅ローンを、証券会社と組んで証券化し
多数の投資家に販売することが可能になりました。

これまでのやり方は、銀行が預金者などから資金を集めて、銀行自身のリスク
として貸出しを行ってきましたが、それが、債権を証券化したことにより一気に
ビジネスのやり方が変わったようです。

まず、証券化したことにより将来発生する貸し倒れリスクから逃れることが可能に
なりました。

貸し倒れリスクごと販売してしまうので、銀行自身がリスクを背負わない。
これにより一気に、貸出しのチェックが甘くなり誰でも貸せるようになりました。
何かあっても俺らに危害はないという考え方、貸出し側のモラルの崩壊です。

これによって、住宅バブルが促進される材料は揃いました。
このバブルに火をつけたのは何なのか?
それは、2000年のITバブル崩壊まで遡ります。

ITバブル崩壊により、株式市場より引き上げられた資金が大量に流れ込んだ
先は、アメリカの不動産だったようです。
さらに火に油を注いだように、ユーロ高ドル安が発生し、欧州の富裕層は競うように
アメリカの物件を購入します。

これにより、すこしづつ不動産が値上がりしていきます。
アメリカ人はこのままでは住宅が購入できなくなってしまう、またはチャンスと思い、
われ先にと住宅を購入していきました。
サブプライム層もサブプライムローンで簡単に資金調達ができるようになったので、
どんどん購入していきます。

そのため、2000年から2006年まで住宅の価値は2倍以上に膨れ上がりました。
住宅バブルの発生です。

2006年になり市場が冷静になったとき、住宅価格は暴落しました。
貸し出した時に担保となっていた住宅は、当時の評価額を大幅に下回り、債務者が
破産したときに、回収できなくなった資金の焦げ付きが発生しました。

焦げ付いた結果、投資家の資金は一斉に市場から引き上げ、世界各国の株価は
暴落しつづけています。

これがサブプライム問題です。

これに至るまでには、上に挙げた以外に多くの原因があるのですが、
簡単に説明するためにかなり省いている箇所があります。

もし気になった方がいれば、本書を手にとってみてください。
サブプライムにより、現実味を帯び始めたアメリカ覇権の移行予想が
大変興味深い内容です。

文章長くなりすいません。。

2008年10月20日月曜日

かのー結婚式





先日は友人の結婚式で東京に行ってきました。
写真の船で東京湾クルージング楽しませてもらいました。

豪華だったなー。
締めは打ち上げ花火だったし。

またまたいい結婚式でした。

2008年10月19日日曜日

竜馬がゆく(残り27冊)

竜馬がゆく、読み終わりました。

いい小説でした。
最後は半泣きになりながら読みました。
最近涙もろくなりました。

なぜ、竜馬は幕府を倒そうとしたのか。

当時は、天皇を主体として政権を立てるべきと考えていた勤王派と
それとは逆で、やはり政権担当能力は徳川幕府しかないと考える佐幕派
がありました。

竜馬は当初は単純な勤王派だったんですが、勝海舟やいろんな先見性の
ある人物と出会い、アメリカやイギリスなどの海外事情を聞いたことから、
違った意味で討幕を目指すようになりました。

当時、政治を担当できるのは能力ではなく世襲で決まり、身分が低い武士
は意見を言うことも、大名と話すこともできなかったそうです。

竜馬のいた土佐藩はさらに身分制度がすごくて、土着の武士である郷士と
徳川方に味方し、関ヶ原の功績により領地を与えられた側の武士である上士
との身分は同じ武士でも相当に差があったとあります。

そういう環境だったからか、身分制度に左右されず自分の能力と志によって、
国政に参加できる可能性のある、海外の議会制度に魅力を感じ、それを実現
させたい、それには幕府があっては実現できないという考えから、討幕を
現実的に考えるようになったようです。

あとは、諸外国に対しての幕府の弱腰な政策によって、日本が乗っ取られて
しまうことに危機感を強くもっていたようです。

なぜ、武力による政権交代でなく、実現の難しい無血革命である大政奉還
をめざしたのか。

諸事情あるみたいですが、一番の理由となったのは列強の存在だったようです。

幕府側にはフランス、薩長側にはイギリスがついていました。
戦争が起これば、それぞれは各国に金銭や武器など大量の支援を求めます。
勝ったほうはその支援の見返りとして、領地の要求や実質的な植民地とする
などの属国化が行われる恐れがあると竜馬は考えていました。

それをさせないためには、大政奉還しかないという強い思いがあったようです。

大政奉還を実現させた後、竜馬は暗殺されました。
この小説は最後、このように結んでいます。

天に意志がある。
としか、この若者の場合、思えない。
天が、この国の歴史の混乱を収拾するためにこの若者を地上にくだし、その使命
がおわったとき惜しげもなく天へ召しかえした。
若者はその歴史の扉をその手で押し、そして未来へ押しあけた。

竜馬がゆく⑧
著 者:司馬遼太郎
発行所:文芸春秋
出版日:1998年10月10日

家康が乱世をおさめて300年の泰平の基礎を築いたのも、歴史への功績である。
いまその世襲政権をみずからの手で終息させ、即座にあたらしい歴史を打開する
とすれば、家康以上の大功であり、徳川家は二度にわたって歴史に貢献すること
になる。思うてもみられよ、古今東西、兵戦を用いずに乱をおこさず、ただ国
と民のためのみを思ってその政権を他に譲った例があったか。
そのかつてなかった例を日本においてひらく名誉を徳川家はもたれよ。

このふたりはただ二人だけの合作で歴史を回転した。
竜馬が企画し、慶喜が決めた。

おれは日本をうまれかららせたかっただけで、生まれ変わった日本で栄達する
つもりはない。
こうゆう心境でなければ大事業というものはできない。おれが平素そういう心境
でいたからこそ、一回の処士にすぎぬおれの意見を世の人々も傾聴してきてくれた。

2008年10月15日水曜日

テニススクール081015


初めてテニススクールへ行ってきました。
やっぱりプロコーチの練習は違います。

コーチに言われたこと。

ポジショニング
 雁行陣 VS 並行陣で雁行陣側の前衛の場合、後衛がストレート
 アタックをした際のポジションが違っていた。
 今さらながら、全くセンターケアをしてなかった。がっくし。

スイングの重要性
 インパクトの瞬間は1,000分の4秒、当たったと人間が認識できる
 のは、インパクトから100分の8秒。
 当たったと気づいた時には、すでにラケットからボールは離れている。
 実はインパクトよりもスイングが重要。ラケットを肩より引かない。

スイング中の視線
 できる限りインパクトすると予測される個所を見る。
 または見る努力をする。
 スイングスピードUP、安定性UPの効果あり。

あ、テニスとは関係ないけど、写真は二上山からみた富山の夕日です。

2008年10月13日月曜日

コスモス畑





夢の平スキー場という小さなゲレンデが富山にあります。
車で約40分くらいのところです。

秋になるとコスモスが満開になると聞いたので遊びに行ってきました。

ゲレンデいっぱいに花が一面に咲いていて、文字通り咲き乱れていました。

今日8分咲きくらいだったので、今週いっぱいがピークでしょうか。
行かれる方はお早めに。

2008年秋季シングルス結果



秋色の空の中、富山市のテニス大会に出場してきました。

結果なのですが、
シングルス1回戦負けでした・・・

正直なところ、1回戦は突破できるかと思っていたのですが、
初戦に当たった相手が思った以上にレベルが高くて、残念ながら
6‐4で敗れてしまいました。

大学卒業以来、ダブルスのレベルは上がりました。
ただ、シングルスは昔からの苦手意識が抜けず、試合の機会があっても
出場がおっくうでダブルスばかり出ていたため、大学生の頃よりも
技術レベルは同じか、下がっているのが現状です。

大学生の頃と比較して、ダブルスで成長したなと思えるところは
小技の数が増えたことがまず一つ、あともう一つは戦えるスピード
レンジの幅が広がったところが一番大きいです。

自分は同じテニスレベルの人と比較した場合、そこそこ速い球を打てる
と思っています。
だだ裏を返せば、速い球でしか攻められないという欠点も持っていました。

スピード速い球を打てる人は、意外と遅い球でテニスできないものです。
できるのですが、遅い球で攻めることができない。
スピードを遅くしてしまうと、すぐに弱気のテニスになってしまうんです。

つまり速い球でしか戦えない。

ダブルスはいろんな人と試合を重ねて、変えることができました。

☆・・・・戦えるスピードレンジ
昔ダブルス  遅い------------------☆☆☆----速い
今ダブルス  遅い--------------☆☆☆☆☆----速い

ただ、シングルはまだ相変わらず速い球でしか戦えない。
レンジが狭いと、戦略の幅も広がらないし、好不調の波が出やすいし
いいことありません。

今シングルス 遅い--------------------☆☆----速い

今後シングルスをレベルアップするには、戦えるスピードレンジを広げる
ことが一番の課題と考えています。
もう一つは、攻める球と守る球の状況判断をきちんとすることです。

いっつも逃げていたシングルスですが、テニスレベル全体の底上げを
図るために、今後は真剣に取り組みたいと思います。

もー負けたのホントくやしくって!
次の試合は絶対に勝ちたいです。

2008年10月11日土曜日

ポジショニング戦略(残り28冊)

消費者の「頭の中」を制する者が、ビジネスを制する。
だから頭の中に強いポジションを築け、と本書は説明しています。
ポジションとは?

たとえば、携帯音楽プレイヤーといった分野で確固たるポジションを
築いた会社を挙げるとすると、過去の勝者はSONYです。

それは、携帯して音楽を楽しめる製品という新たなジャンルの製品を
初めて開発したことと、それによって「SONYのウォークマン」という
製品は消費者の頭の中に、携帯音楽プレイヤーといえばSONY、という
ポジションを築けたからです。

自分も当時ウォークマンを持っていましたが、購入するときはまず
SONYの製品を一番に考えて、よほど性能と価格に差がない限り他社の
製品を買おうと思わなかったのを覚えています。

現在の携帯音楽プレイヤーでの勝者は、明らかにAppleのiPodです。
それは、歩きながらでも音楽が聴けるという製品に新たな、

・パソコンとの連動、ネットによる音楽購入が可能に
・メディアをCDやMDなどからメモリーやハードディスクへ変更、大容量化

といった要素を持ち込み、携帯音楽プレイヤーでイノベーションを
起こしたからだと思います。

SONYもCDやMDからメディアを替えて、iPodと同じような製品を発売
していますが、あれだけ強いポジションがあったにも関わらず、大苦戦
しているという話を聞いたことがあります。

いま自分がそのジャンルの製品を買うならもちろん、iPodを選びます。
よほど価格差があったとしても、たぶんSONY買わないと思います。

もちろん、デザインなども購入の大きな要素になりますが、
SONY製品はデザインもいいです、価格もちゃんと勝負できるものです。
それでも、自分の中にあるiPodのポジションは崩れません。

それだけ消費者の頭の中にある、製品のポジションというのは、購入
するという行為に影響を与えるものだ、そのポジションを作るためには
どのような戦略を立てればいいのか?といったことを本書は実例を交えて
説明しています。

ポジショニング戦略
著 者:アル・ライズ、ジャック・トラウト
発行所:有限会社 海と月社
出版日:2008年4月14日

市場のリーダーに真っ向から挑戦するようなポジショニング戦略は失敗する。
障害は、乗り越えるのではなく迂回すること。

何かアイディアを思いつき、これで問題が解決できると思ったそのとき、
あなたは客観性を失っている。そういうとき、練り上げたそのアイディアを
まっさらな目で見てくれる他人の存在がものをいう。

ポジショニング戦略では、「小さいことはいいことだ」である場合が多い。
ターゲットを小さくしてそれを独占するほうが、大市場をライバル三、四社
と分け合うよりもいい。万人受けをねらいながら強力なポジションを維持する
ことはできないのだ。

2008年10月9日木曜日

プロフェッショナルアイディア。(残り29冊)

著者が友人の大学時代の教授ということで、紹介してもらった本です。
博報堂の役員で、数々の著名な広告(CM)やブランディングを担当している方
とのことでした。

プロとしてのアイディアとは思いつきではなく、生み出すための方法論がある、
という点が自分にとって新鮮で、興味深く読ませてもらいました。

プロフェッショナルアイディア。
著 者:小沢正光
発行社:株式会社インプレスジャパン
出版日:2007年3月11日

3回3ラウンド。
紙に書く、整理する、壁に貼る。

プロとしてのアイディは思いつきではないからだ。

ばらつきが出るのは、ただやみくもに考えているからだ。
特定の手法にのっとって、きちんとした手順を踏み、意図的にアイディア
を”開発”していけば、つねに一定のレベル以上のものを生み出すことが
できるようになる。

アイディアとはゼロから生み出すものと考えている人がいるが、それは
大きな間違いだ。すべてのアイディアは、しょせんはアリモノの引用に
すぎない。

クリエイティビティには遊び心が欠かせず、遊び心をもつためには気持ちに
余裕が必要だ。

アイディア開発は、努力したら努力した分だけ、力がつくというものでは
ない。努力と進歩は比例しない。進歩はつねに階段状だ。
努力をつづけていれば、ある瞬間に、文字通りステップを上ったかのよう
なレベルアップを遂げることができる。

プロとして一人前になるいちばんの近道は、やはりプロの足跡に学ぶことだ。

2008年10月5日日曜日

キス

釣ってきました!
タイトルにだまされた人がいたら面白い。。

今日の場所は砂浜です。
雨晴海岸っていって、日本渚100選に選ばれている綺麗な海岸です。
今日は曇っていてそうなの?って感じですが、雲がなく晴れた日だと海岸線に
剣岳とか立山連峰を見ることができます。

海岸線に3,000m級の山麓が見れるのは世界でも珍しいそうです。

http://www3.nsknet.or.jp/~amaharasi/syasinkan.htm



朝4時半に起床、コンビニで午後の紅茶とサンドウィッチを買って、5時過ぎに
スタートしました。
キスといっても波打ち際ではさすがに釣れませんので、投げ釣りっていう釣り方で
釣ります。

これは堅い竿とリールと重いおもりを使って、エサと仕掛けを飛ばし、
遠くの魚を釣る釣り方です。

最近、けっこう性能のいい竿を買っておいたので、120mくらい投げることができます。

浜からの投げ釣りは、広くて開放感があって気持ちいいですよ~。

今日の釣果は、



大小のキス23匹でした。
今日天ぷらにしてビールのお供としておいしくいただいちゃいます。

キスが浜から釣れる季節は10月~11月頭くらいまでなので、また近いうちに
行こうと思っています。

ブログだけ見ているとなんか鮎とかキスとか、魚ばっか食べているように
見えますが、その通りです(笑
だって魚うまいんだもん!

東京にいたときは、週4~5くらいのペースで飲んでいたので、少しずつお腹に
肉がたまりつつありましたが、魚を食べることが多くなって、腹回りが気持ち
シュッとした気がします。

もし富山きたときには、是非魚を食べてくださいな。

そんでは。

ビジョナリーカンパニー②(残り30冊)

やっと読み終わりました。
ビジョナリーカンパニー②
ハードカバー読むのは気力いるし時間もかかります。。

本書は、アメリカの上場企業から飛躍した企業を選び、それらの企業の
共通点から飛躍の法則を導き出しています。

さらに、その飛躍企業と比較する対象として、当初はライバルであった
企業であったけれど、その後没落していった企業を選び、どこに差が
あったのか、21名のチームにて5年間も調査しまとめてありました。

飛躍した企業といっても、基準がなければ有名な企業しか選ばれません
ので、以下の通りの基準がもうけてあります。

・フォーチューン誌のアメリカ大企業500社に登場
・15年間にわたって、株式運用成績が市場平均の3倍を超えていること

2つの条件でANDで選ばれた企業は11社でした。
それに対して、比較対象企業は17社。

飛躍した企業に共通していたことは、

①経営者の質
 本書でいう第5水準の経営者
②経営層の人材の質
 1人の天才経営者を1,000人で支える形を取らない
③ハリネズミの概念
 キツネではなくハリネズミになる、肝心要の1点に全力を注ぐ。
 概念は3つの要素からANDで導き出す。
 ・自社が世界一になれる分野
 ・経済的原動力になるもの
 ・情熱をもって取り組めるもの
④弾み車効果
 魔法の瞬間はない、劇的な転換はゆっくり進む。
⑤新技術に振り回されない、技術は促進剤

ということでした。
自分のメモ的に使っているので説明になっていませんが、もしピンと
くるものがあれば、ぜひ書店にて本書を手にとってみてください。

以下、本書の紹介と心に残った文章です。

ビジョナリーカンパニー② ~飛躍の法則~
著 者:ジェームス・C・コリンズ
発行社:日経BP社
出版日:2001年12月21日

意味のある人生をおくることができなければ、偉大な人生にはならない。
そして、意味のある仕事をしていなければ、意味のある人生にするのは
きわめてむずかしい。

2008年10月4日土曜日

季節の食べ物





今日は鮎の塩焼きを食べてきました。
今の季節は子を持っていて、うまいっす。
職人が炭火で焼いていて皮がパリパリでうまいっす。

締めはアユ飯でお腹いっぱい。
15匹くらい食べたかな~。

もうしばらくはアユいいやってくらい食べました。

2008年10月2日木曜日

竜馬がゆく(残り31冊)

竜馬がゆく①
発行者:司馬遼太郎
出版社:文芸春秋
出版日:1998年9月10日

「薩長連合、大政奉還、あれァ、ぜんぶ竜馬一人がやったことさ」
と、勝海舟はいった。
坂本竜馬は幕末維新史上の奇跡と言われる。

かれは土佐の郷士の次男坊にすぎず、しかも浪人の身でありながら
この大動乱期に卓抜した仕事をなしえた。
竜馬の劇的な生涯を中心に、同じ時代をひたむきに生きた若者たちを
描く長編小説全八巻。

と一巻のあとがきに書いてありました。

江戸時代、各藩に所属する武士は殿様(大名)から石という単位で
それぞれ給料(米?)をもらっていたそうです。
竜馬のように脱藩すると石はもらえなくなる上、藩法で重罪になります。

1石=1,000合
#江戸時代の人が、1年間生活するのに必要なお米の量

そのお米は大名が年貢として、農民から取り立てた税から賄っており、
農民が生産した富を武士が消費していました。

武士の仕事は当然国を守ることでしたが、幕府の時代は平和だったので
めったに活躍することもなく、武芸さえ励んでいれば、富は天から降って
くるものだと思っていた人が多かったようです。

そんな時代が260年以上続き、芯からこの形が当たり前のことだと
思われている世の中をひっくり返したのが、竜馬をはじめとした身分の低い
武士たちでした。

黒船や列強の台頭などの外圧があったからとはいえ、ほとんど万人が
信じている世の中を変えようと思い、幾多の 困難の中、行動し実現させた
のが明治維新で、ほんの150年くらい前の話です。

たくさん死人が出て、新撰組に襲われて、仲間が次々と倒れて、独自で
私設艦隊(海援隊)をやっと持ったと思えば、とんでもなく高い軍艦2隻も沈め
られて、それでも途中で諦めず逃げず壮大なビジョンを持って成し遂げました。

ほんとすんごいです。

世の中、生きていく上で仕事でもなんでも「調整」が多い中で
こんなとんでもない「調整」をどのように行ったのか?
それを知りたくて、本書を読み進めてきました。

残りあと八巻を残すのみ。
なんか凄くはまってしまったドラマの最終回を見る気分です。

テニススクール


再来週からテニススクールに通います。
東京にいたときから行きたいな~って思ってたけどなかなか
近くにコートが無く通うことができませんでした。

車も持ってなかったし。

今は車持っているので、気軽に通うことができます。
再来週の水曜日、20時からスタートします。
土地は周囲にたくさんあるのに、なぜか1面だけのテニススクール。

テニスうまくなりたいっ!

あ、あと富山市主催のテニス大会出ます。
再来週の日曜日、シングルスです。

初めてなのでとりあえず目標は1回戦で負けないことです。
試合終わって目標達成できたら報告します。たぶん。

んでは。